新潟の空は今日も灰色/東京の空は今日も青空

知識も技術も文章力もないので練習しています。新潟から東京へ移住しました。

NDS「第34回勉強会 Google アナリティクス基礎講座」を受講してきました。

長岡IT開発者勉強会NDS)の34回目の勉強会に参加してきました。

今回のテーマはコスギスの小杉聖さんによる「Google Analytics 講座」。各方面でアクセス解析の重要性については聞いていたのに、一度調べたことすらない分野で非常に良い機会に恵まれました。

続きを読む

Markdown + Dropbox がなにげに便利

最近メモ書きにMarkdownを使うことが多くなっているんですが(はてなブログもMarkdownで書いてます)、勉強会に関するものとかはDropbox上にテキストファイルとして書いていたりします。先週あたりに気づいたんですが、DropboxのWebインターフェース上からMarkdownのファイルを参照するとレンダリングして表示してくれるんですね。Gistあたりを使ってる人にはあまり恩恵は無いのかも知れませんが、個人的にはすごく便利に感じました。

手順(というほどのものではない)

f:id:hagane:20130303214748p:plain

こんな感じでDropboxの上に*.mdファイルを置いておいて、Webインターフェースから右クリック。

f:id:hagane:20130303214953p:plain

「リンクの共有」をクリックすると、

f:id:hagane:20130303215208p:plain

こんな感じで新しいウインドウ(またはタブ)にレンダリング

もちろん表示中にローカルで編集・保存してブラウザの更新をかければ、変更は反映されてレンダリングされます。


もしかしたら、reSTなんかもやってくれたりするんでしょうか? 確認していませんが、こういうDropboxの「かゆいところに手が届く感じ」が好きです。

今までEvernoteあたりにもメモとったりしてましたが、有料会員も解除してこれ一本でやっていけそうな感じです。Gistあたりを使い始めたらまた分かりませんが、メモ書き程度で人に公開する必要がないものに関してはこれでいいかなと考えてます。

afioでバックアップ

仕事で使ったときのことの備忘録。学生時代にも一度使いましたが、改めて自分の確認のため。

用途としては単純なファイルのバックアップです。ファイルをまとめてアーカイブにして任意の場所に保存できます。tarcpioでも同じようなことはできますが、それらと違って、バイナリレベルで破損しても読める部分は書き出してくれるので若干信頼性は上です。

インストール

まず、インストール。とりあえず、RedhatLinux環境を想定していますが、インストール直後の状態のyumのレポジトリではインストールできないので、RPMforgeリポジトリ導入(RPMforge) - CentOSで自宅サーバー構築などを参考にしてRPMforgeを使えるようにしておくと良いと思います。そこまで終わったらrootでコマンド発行。

# yum install afio -y

これで完了。

バックアップ

使うオプションは、-o(バックアップアーカイブを作成)、-x(所有者情報を含ませる)、-v(処理内容の詳細を表示)、-Z(アーカイブを圧縮、展開や確認の時にも必要)、-L(ログファイルを出力)、-t(バックアップしたアーカイブの中身の確認)、-i(バックアップファイルを展開) 位になるのかと思います。

afioは対象となるディレクトリ・ファイルを直接指定することも可能ですが、圧縮などの機能を使う場合にはパイプでディレクトリ・ファイルのリストを渡してあげた方が良いと思います。たとえば、カレントディレクトリ以下すべてのディレクトリ・ファイルをバックアップするときには、

$ find . | afio -oxvZ アーカイブのファイル名

などと指定してあげると良いと思います。また、ファイルなどを選別したい場合には、findコマンドのオプションやgrepへのパイプなんかで絞り込むと良いと思います。

$ find . -name "*.html" | afio -oxvZ アーカイブのファイル名
$ find . | grep "hoge" | afio -oxvZ アーカイブのファイル名

もちろん、愚直にこんな方法も。本当に対象が限られている場合にのみ使った方が良いと思いますが。

$ echo hoge.txt\nfuga\n | afio -oxvZ アーカイブのファイル名

差分バックアップ

afioでバックアップを取る際にはログファイルをはき出すことができます。

$ find . | afio -oxvZ -L ログファイル アーカイブのファイル名

このときにはき出したログファイルの日付を利用して、crontabなどで定期実行すれば差分バックアップを利用できます。findコマンドに-cnewer(作成日時が指定ファイルより新しいファイルだけを標準出力に渡すオプション)をつければできます。

$ find . -cnewer 古いログファイル | afio -oxvZ -L ログファイル バックアップ先ファイル名

毎回はき出されるログファイルを基準にすれば小さい差分ファイルがいっぱいできる差分バックアップ(累積差分バックアップと言ったりするそうです)、フルバックアップを取ったときのログをずっと基準にし続ければ、徐々にファイルサイズが大きい差分ができあがる差分バックアップになります。復元の手間はファイルサイズと違って前者の方がファイルの数だけ復元の回数が増えるため大きく、後者の方は小さくなります。

確認

次のコマンドでバックアップしたアーカイブの中身を確認できます。xやvのオプションをつけなければもっとシンプルな表示になります。

$ afio -txvZ アーカイブのファイル名

復元

いざというときの復元は以下のコマンド。カレントディレクトリに、ディレクトリ構造を保持したまま展開されます。

$ afio -ivxZ アーカイブのファイル名

最後に

日本語でafioの情報を載せているサイトだと、xオプションに言及しているところがちょっと少ない印象です。単なるファイルバックアップでも、/home以下に各ユーザが設置している実行ファイルとかまでカバーしようとすると、重要になってくる気がするのですがいかがでしょうか。

エンジニアインターンさんへ寄稿しました

手前味噌ながら、私が書いた記事がエンジニアインターンさんで掲載されました。

ITエンジニアを志す大学生のための自作PCのススメ(2) | IT系の文系・理系学生向け有給インターン・アルバイト募集なら「エンジニアインターン」

なかなか文章を書くのは難しいなぁ、と思いながら2回目です。 間違ってること書いてないかどきどきですが、もしなにかあれば指摘をお願いいたします。

はてなブログ(beta)に移行しようと思います&今年の抱負

今まではてなダイアリーを利用していたのですが、2013年1月23日からはてなブログが正式サービス化するということで、今年からはなにか書くときはこちらに書くことにします。
23日以降は、ダイアリーの方もはてなブログになるとのことですが、ちょっと先に移行。

移行して最初の記事として、また時期柄ちょうど良いことですし今年の抱負なんかも書いてみようかと思います。


技術的なこと



  1. Openなんちゃらという技術に積極的を追いかける。たとえばOpenStack、OpenFlowあたりとか。

  2. ネットワークについて、基礎から確固とした知識を身につけ実務に生かす。

  3. 勉強や実務の通過点としての各種の資格を積極的に取りに行く。また、取るための準備をしっかりと行う。LPICとCCENT(~CCNA)は確実に。



直接技術的ではないけど付随的なこと



  1. やったことをしっかりと記録に残す。ブログを書く。

  2. ブログを書くことと関連するけど、文章力を磨けるようにする。

  3. オープンソースに関わるコミュニティなどに積極的になにかしらのコミットが出来るようにする。開発が出来れば一番良いけど、そうじゃないコミュニティ運営とかいろんな面でコミット出来れば。

  4. オープンソースに絡むことなのかも知れないけど、必要とあれば積極的に海外の人やコミュニティに関わっていく。


社会人として



  1. 会社内でのやることが決まってくるはずなので、そのための準備を怠らない。

  2. (上記のことと関連して)やれることとやれないこと、やることとやらないことの境界線をきっちりつける。

  3. その場でやれないことでも、糧にして次の機会のときにチャンスをつぶさないように備えられるようにする。

  4. すこし落ち着く。



趣味・生活について



  1. 自炊に挑戦する(電子化)。

  2. 自炊に挑戦する(料理の方)。そのために必要なことは、まずは部屋の片付け。

  3. 収支をしっかり把握する。やりたいことや欲しいものの多くがお金かかることばかりなので、実現に向けてしっかり道筋をつける。

  4. カメラを持ち歩く。ふとした日常の自然の変化に敏感になる。

  5. 車を買うことを現実視できるような生活態度を心がける。

  6. 新しい趣味には手を出さず、今までやったことのあることの深さをより深くしていくことを心がける。DTMとか再開したい。

  7. 彼女出来ればいいなぁ…。



とくに今年は積極的に情報発信できるようにがんばる所存ですので、よろしくお願いします。